WRAP®について

WRAP®とは
リカバリー(元気回復)に役立つツールです

WRAP®(ラップ)はアメリカの精神障害をもつ人たちによって作られた
リカバリー(元気回復)に役立つツールです。
日本語では「元気回復行動プラン」と呼ばれています

WRAP®とはリカバリー(元気回復)に役立つツールです

「WRAP®」は、
Wellness(元気)・Recovery(回復)・Action(行動)・Plan(プラン)の頭文字を取って「WRAP(ラップ)」。
精神的な困難を抱えた人たちが自分らしくあり続けるための知恵や工夫を蓄積して作られた、自分で作る自分のためのリカバリープランです。

自身も精神障害を持つメアリー・エレン・コープランド氏を中心に精神障害のある人たちによって作られ、現在、世界中で活用されています。
日本ではWRAP®研究会が、「元気回復行動プラン」と翻訳しています。

元気回復行動プラン

元気でいるために、 そして気分がすぐれない時に元気になるために また自分で主体性をもって生活の主導権を握り、 自ら望むような人生を送るために、 あなた自身でデザインするプランが「WRAP®」です。

メアリー・エレン・コープランド

WRAP®が日本に紹介されて以来、全国のWRAP®ファシリテーターたちの活躍により、WRAP®の精神科領域での認知度は高まってきています。
こうした傾向は、WRAP®のもつ「自分自身の健康と元気について主導権をにぎる力を与える」という理念が、
近年の徐々に高まりつつある精神科看護における「医療者主導から患者主体への変化」と軌を一にしているからかもしれません。

WRAP®の成り立ち

自分のトリセツ(取扱説明書)

自らがデザインする
『自分のトリセツ(取扱説明書)』

1989年に深い抑うつと、コントロールの効かない躁状態に悩まされた時期を経て、メアリー・エレン・コープランドがはじめた調査がきっかけ。
127人ほどの人たちへのインタビューの結果から、その過程の中で簡単でとても安全でありながら人生を大きく変える力をもつアイディアや方法を使って生活している人たちがいることを知りました。リカバリー(回復)している人たちは、みんなそれぞれにそれぞれの工夫をしていたということです。
WRAP®は、精神的な病を抱えつつも元気で生活をしている人たちに共通してみられていた意識の向けどころ「リカバリーのキーコンセプト(リカバリーに大切な5つのこと)」と、「元気に役立つ道具箱(生活の工夫)」をいつでも使えるようにする仕組みのことです。
自分自身でデザインする『自分の取扱説明書』とも言われています。

リカバリーに大切な
5つのこと

「希望」「自分の責任(主体性)」「学ぶこと」「自分を権利擁護すること」「サポート」の、5つがあります。
人がリカバリーをしている時、人は「希望の感覚」をもっていて、他者や環境に巻き込まれず、刺激に対して反射するのではなく、反応するための「主体的に選ぶ力」をもっており、自分には「学ぶこと」ができ、成長できるのだと自覚し、「自分の大切を、大切にするために伝える力」をあきらめることなく、他者と「サポート」し合える関係にある時、人は自分自身の人生や生活のなかでの困難なことがあっても、リカバリーのサイクルをまわしていきます。
逆に、自分には力がないと感じ、学ぶことや自分の意志を前に出すことをあきらめ、サポートに手を伸ばすことをためらっている時、リカバリーがうまく進んでいないかもしれません。
自分にとっての、「希望」「自分の責任(主体性)」「学ぶこと」「自分を権利擁護すること」「サポート」を意識してみましょう。

希望

希望

自分の責任(主体性)

自分の責任
(主体性)

学ぶこと

学ぶこと

自分自身の権利擁護

自分自身の権利擁護

サポート

サポート

WRAP®のプラン

日常生活管理プラン

(いい感じの自分、毎日すべきこと、時々すると良いこと)

日常生活管理プランは「いい感じの自分」「毎日すべきこと」「時々するといいこと」の3つに分かれます。
「いい感じの自分」は自分らしい自分です。例えば、おおらか、のんびりといったキーワードで考えてみると想像がしやすいと思います。
「毎日すべきこと」はいい感じの自分でいるために毎日必要なことです。例えば、3食食べる、一日6時間以上は寝るなど、当たり前に毎日おこなっていることでもいいです。毎日するといいことではなく、自分らしい自分でいるために毎日すべきことです。
「時々するといいこと」はどんな時でも良く、1週間に1回でも1年に1回でも良いと思います。
これらは日常生活を管理するためのプランになりますので、これらを意識させておくことで、日常が自分らしく過ごせるようになると思います。

日常生活管理プラン
ストレッサーとその対応プラン

ストレッサーとその対応プラン

自分の外側で起きる、自分にとって苦手なこと、刺激、状況などです。自分の力ではコントロールできないことや状況が「ストレッサー(または引き金)」です。「親に嫌なことを言われる」、「電車が遅延している」など生活していると避けることができないことが起きた時に使える〈元気に役立つ道具箱〉は何かを考えておきます。

注意サインとその対応プラン

自分の内側で起こる微かな変化のサインです。イライラするといった心理的なものから、呼吸が浅くなるといった身体的なものも含まれる「自分自身に起きていること」です。「いい感じの自分」からちょっと離れてしまったことを教えてくれるのが注意サインです。

注意サインとその対応プラン
調子が悪くなっている時のサインとプラン

調子が悪くなっている時のサインとプラン

調子が悪くなっているときはギリギリの状態です。このギリギリの状態のときは「これをやる」とあらかじめ決めておきます。ギリギリの状態ですので、あなたを助けてくれるプランになります。

クライシスプラン

クライシスは日本語に訳すと「危機」です。危機的な状況で、自分ではどうすることもできない状態な時に、サポーターに助けてもらうということを実現していくためのプランです。そのときになって伝えるのではなくて、前もってサポーターに伝えておくプランです。クライシスな状態を助けて欲しい人に前もって、「こうなることがあるかもしれません。そんなときには,こうしてください」と伝えておきます。

クライシスプラン
クライシスを脱した時のプラン

クライシスを脱した時のプラン

クライシスな状況から抜け出し、少しずつ、自分で自分のコントロールを取り戻したとき、再び自分で自分のコントロールを取り戻していくためのプランです。前もってつくるというよりは、そのときになってつくることが多いと言われているため、前もってつくることが難しいプランかもしれません。

WRAP® × 訪問看護ステーションみそら

心はずむ人生をデザインする
未来につながる
「私の取扱説明書」

WRAP® × 訪問看護ステーションみそら

自分の人生を自分でデザインしていくために―。訪問看護ステーションみそらでは、薬物療法に頼らずに心をコントロールし、ご利用者さまが自己決定を大切にできる環境づくりとそのサポートを重視しています。その一つとして、人生のデザイナーであるご自身を知っていただくための「私の取扱説明書」を作るツール『WRAP®』を導入しています。

サービス・採用については
こちらから
お問い合わせください。

  • みそら佐伯(大分県佐伯市)

    0972-30-1162

  • みそら宮古(岩手県宮古市)

    0193-65-8131